投稿者「miyoshi1」のアーカイブ

夏です

7月15日(日)高校野球 西東京大会3回戦を市営立川球場で見てきました。

母校の佼成学園は昨年の秋季都大会は準優勝でおわりましたが、春の大会ではいい成績が残せず、

この夏はシード校にはなっていませんでした。

9回裏 3対1から二本の二塁打で3対2までいき、二死一二塁とあと一歩のところで惜敗しました。

あの1点がなければ、とか、あのとき三塁ランナーが内野ゴロでとびだしてなければとか思ったりも

しますが、それも実力だと思います。

球場には選手を応援する人がたくさんいました。20人の枠に入れなかった選手も一生懸命応援して

いました。

まわりにはたくさんのひとがいるんだということを炎天下の日曜日あらためて思いました。

 

 

 

 

 

 

 

個人確定申告につきまして

平成30年になりまして、2週間がたちます。
個人確定申告をされる方につきましては、平成29年分確定申告の資料を揃えてられると思います。
〇小規模企業共済等掛金控除証明書
〇社会保険料の支払い金額がわかる資料
〇生命保険料控除証明書
〇地震保険料控除証明書・長期損害保険料控除証明書
〇寄附金控除のための必要書類
他に所得計算、税額計算のために必要な書類

例年ですと医療費領収書につきまして、10万円を超えない場合(総所得金額の5%が10万円以下の場合には、総所得金額の5%を超えない場合)には必要ないですと説明をしてきましたが、平成29年分確定申告からは改正があります。
‘’セルフメディケーション税制による医療費控除の特例‘’ です。
セルフメディケーション税制対象の医薬品領収書の支払金額の合計額が1万2千円を超えている場合には、捨てずにとっておいてください。
(セルフメディケーション税制による医療費控除の特例の対象者となるには医療費控除対象者とちがう要件があり、セルフメディケーション税制の対象者となることを確認したうえで、セルフメディケーション税制による医療費控除の特例と従来の医療費控除の選択適用となります)

平成29年分の所得税確定申告の申告書の受付は平成30年2月16日(金)から3月15日(木)までです。
なお、医療費控除、住宅借入金等特別控除等による還付申告につきましては、平成30年2月15日(木)以前でも行えます。
はやめに資料を揃え、余裕をもって申告をされることをおすすめします。

少しずつ

十年ひと昔なら、ふた昔以上、税理士事務所の仕事をしています。

最初(20年以上前)、会計ソフトはカセットで入力データを保存していました。
しばらくして、ハードディスクにデータが入るようになり、
フロッピーディスクでデータをやりとりすることもできるようになりました。
その後、小さなUSBで大きな容量のデータの移行もできるようになり、
いまではフロッピーディスクを見ることもほとんどなくなりました。

10年以上前までは、申告書等はすべて税務署へ持ち込みもしくは郵送で提出をしていました。
個人の確定申告など提出する書類が多い場合には、申告書の提出もれがないよう
税務署に提出するひと、郵便局に書留で提出に行くひとと手分けをし、最後に提出件数を確認するのはたいへんな作業だったと記憶しています。

いまではほとんどの申告等が電子申告でされています。
昨日、開業後はじめて電子申告開始届を電子送信しました。
(ほとんど教えてもらいながらです。11月は紙申告(郵便局書留)でしました)
慣れれば、税務署に提出にいくこと郵便作業することよりも電子申告のほうが確実に効率が良いです。

この9月まで勤めていました税理士法人では、申告手続きは電子申告担当のひとにしてもらっていたため、電子申告手続きについてはまったくわかっていませんでした。
これから手探りですが、少しずつでもすすめていきたいと思っています。

 

アトランダムに

Jリーグで川崎フロンターレが優勝しました。
シルバーコレクターとも言われ、今回も2位で終わるのかなと思っていたところ、
最終戦で鹿島が引き分けたこともあり、ついにチヤンピオンに。
中村憲剛選手が好きで、よかったです、優勝できて。
運(鹿島が最終戦で勝てなかったことも)もありますが、それまで川崎が積み重ねてきたことがあったから、勝ち抜けたと思います。

今回はすきなスポーツ選手を(サッカー、ラグビー、野球)並べてみます。
〇中村憲剛(川崎フロンターレ)
〇小野伸二(浦和レッズ)
〇ストイコビッチ(名古屋グランパスエイト)
〇大畑大介(神戸製鋼)
〇平尾誠二(神戸製鋼)
〇黒田博樹(広島カープ)
〇津田恒美(広島カープ)
〇江川卓(作新学院)

最初にすきな選手を見にいったのは、小学生のとき、甲子園球場でした。
(岐阜の叔母さんに頼みこんでつれていってもらいました。)
作新学院-広島商で、当時の私にとって、ヒーローは江川卓。
甲子園球場の大観衆、カチワリ、すきな選手の敗北、小学生の私には強い印象の出来事でした。

 

 

 

 

偏っていると思うこと

税理士会では会員の研修を義務付けしています。
税制改正に対応できるよう、納税者等からの要請にこたえられるよう資質の向上に努めなければ
ならないためです。

研修の受講形態としては、直接研修会場に行かなくても、インターネットにより研修(マルチメディア研修)を受けることもできます。

ここのところ、風邪のため体調が悪く、自宅でマルチメディア研修を受講していました。
研修を受講した後、申請をしますが、選択した受講税目は消費税・法人税・法人税(自分が好きな税目)のみでした。
今後の会場研修予定は法人税・所得税・消費税・法人税。
相続税・贈与税の研修予定はまったく入れていません。(選択受講科目にはあります)

現在、何年かぶりに相続税・贈与税の書籍を読んでいます。(全200頁の半分程度です)
財産評価の頁がもう少しで終わり、申告書作成手続きの頁へ。
取引相場のない株式・土地の評価と理解があやしいところは繰り返し、相続税・贈与税の知識を再確認しなければと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

特化すること(しらないこと)について

今日はじっくり、財務データの入力・申告書の作成をする予定です。
先週の金曜日に資料を預かりに行ってから、一週間あれっというところです。

いままでしたことがなく、わからなかったこと、わからないことが多いですね。
自分で開業してみて、はじめてわからないことがわかります。

前に勤務していました税理士法人では、総務担当、システム担当等と各担当がいまして、自分は
お客様まわりと入力・申告書作成・申告書チェック(主に法人)に専念させてもらっていました。
申告書のチェックを毎月何件もしていますと法人税・消費税の申告書についてはポイントがわかってきます。効率もよくなります。
そのかわりに、そんなことも知らないの!と言われそうなことが今週ありました。次のことです。

〇郵便振替用紙2枚(武蔵野税理士政治連盟会費と税理士会武蔵野支部会費)をもち、支部会費振込案内に振込先がみずほ銀行と書いてあったので、みずほ銀行で振込をすればよいのかと思い、みずほ銀行に振込に行ったところ、「この用紙(武蔵野税理士政治連盟会費振込用紙)はゆうちょ銀行専用の振込用紙です。」と行員のかたに言われ、??となってしまいました。
税理士会武蔵野支部会費はこちらでといったところ、「ゆうちょ銀行に行かれるのなら、ゆうちょ銀行でこの用紙をつかい振込をされたら、振込料はいらないですよ」と言われ、また???。

〇電子証明書(ICカード)が届いたので、ICカードリーダライタを買いに電気店にいっても、間違えてICレコーダーをさがしていて、店員さんにここにのっているのをくださいと税理士会からの郵便物をみてもらい買って帰ってきました。
日税連に受領証をメールで送信するのですが、ICカードリーダライタの設定からもたもたしながらも、管理ツールのダウンロードほか、受領証を送信し、なんとか受領証(控)印刷までたどりつけました。
最後にお疲れ様でした。とメッセージがでたときには、「はい」と返事をしていました。

他に知らなったことばとして、タップ・モール・ドメイン・アカウント…etc.
しらないことが少しずつわかりはじめてきています。

 

 

 

 

高校野球を見てきました

11月4日、5日と高校野球を神宮球場に見にいってきました。

夏の地区大会予選で敗れた高校は3年生が引退し、1年生、2年生の新チームになります。
東京都の場合、9月から東西を合わせ、各ブロックに分け、予選を勝ち上がってきた高校により、
本大会が行われます。

11月4日は準決勝、11月5日は決勝で、決勝で勝ち上がれば、春の甲子園はまず当確になります。(準優勝校は他の関東の高校との間で選考となるため未定です)

高校野球部時代の1学年上の先輩が野球部の監督をしているため、久しぶりに母校の応援に行きました。
準決勝は1点差で勝利しましたが、決勝は9回にひっくり返され、逆転負けをしました。

応援で借りたうちわを返したときの親御さんの表情をまだ覚えています。
新チームは、まだまだこれから、春・夏を楽しみにしています。

 

 

 

 

 

税理士事務所はじめました

10月31日 税理士事務所を開設しました。

10月25日に宅建法定講習を受け、宅地建物取引士証をいただき、
税理士事務所の挨拶状、名刺の準備も完了し、
ご近所、お世話になっている方々へのご挨拶をしています。

挨拶状レイアウト・名刺作成・ホームページ着手と初めて行うことを親切に教えてもらいながら、
いままでもいろいろな方に教えていただいた結果として、いまがあるのだなあとあらためて思っています。

 

 

 

 

開業準備中です

今月末の開業へ向け、ただいま準備中です。

明後日、25日の水曜日には宅地建物取引士の法定講習があり、午前9時から午後5時までの講習後

宅地建物取引士の免許証をいただく予定です。

合格証をいただいてから二十年以上、二か月前の実務講習を経て、ついに日の目を見ることになり

ます。